コンビニフォトプリント 写っぷりん
− 写真を入れてアプリでデザイン、コンビニでプリント!新アプリ写っぷりん
転居ハガキ編 −

写真を入れてアプリでデザイン、コンビニでプリント!
新アプリ写っぷりん
転居ハガキ編
こんにちは!
アプリ『写っぷりん』、前回は月齢カレンダーについてお伝えしましたがいかがでしたか?
月齢をチェックしながら自分の心と身体に向き合えるオリジナルのカレンダーがお好きな画像で簡単に作れるなんてそれだけでテンション上がりそうです♪
さて、今回は写っぷりんでできる「デザインフレームフォト」のハガキの中からこの季節にピッタリの「転居ハガキ」についてご紹介します!
我が家もこの春、新居に引っ越しのためアプリで作って転居ハガキを出したのですが、スマホでパパッと隙間時間に作れるので忙しい人にもオススメです☺︎
[目次]
写っぷりんの「デザインフレームフォト」とは?
まずはおさらいです☺︎
「写っぷりん」はお好みのデザインフレームと写真を合成して、フレームフォトを作ることができるアプリです。
印刷サイズは、L判/2L判/スクエア/ハガキの4種類を選ぶことができます。
L判/2L判/スクエアサイズは、〈写真紙〉と〈シール紙〉のいずれかを選ぶことができます。(※ハガキは〈はがき用紙〉のみ)
ハガキはオモテ面に郵便番号と切手の枠、POSTCARDがあらかじめ印字されており、ハガキ用紙のウラ面にアプリで作ったデザインが印刷されます。
(オモテ面への宛名書き印刷機能はありません。)
また、ハガキはフチあり印刷のため必ず周囲に白いフチがつきます。
住所や宛名を書いて切手を貼ったら、そのままポストへ投函することも可能です☺︎
転居ハガキ デザインフレーム紹介
さて、本日は「転居ハガキ」についてお伝えします。
写っぷりんは様々なデザインの種類があるのです☺︎
出す相手によってデザインを変えたりなどもできちゃいます!
ですが「転居ハガキ」と目的は決まっていても、これだけあると迷ってしまいますよね…。
そこで!
写っぷりんをたくさん使ってきた私が勝手に「シンプル」「カラフル」「レトロポップ」の3つに分けて、おすすめのデザインをピックアップして紹介します♪
まずはシンプルなデザインです。
転居ハガキであることが一番わかりやすく、写真を大きく入れられるのがポイントです!
また、住所やメッセージを入れるスペースがあるものが多く、目上の方や親戚に送るものとしてオススメです。
2つめに、カラフルなデザインです♪
可愛い印象のものが多く、カジュアルに使っていただけます★
イラストが印象的で、カラフルで楽しいフレームです。
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭なら絵や直筆メッセージを添えて送っても喜ばれそうですよね♪
最後にレトロポップです。
少しレトロな印象のデザインは版画風や切り絵風になっているものもあり、可愛さの中にも落ち着いた色合いで、様々な年代の方に使っていただけると思います!
写真によって雰囲気も変わるので色々試してみてくださいね♪
この他にも、様々なデザインがあるのでお好みに合わせて選んでいただけたらと思います☺︎
デザインフレームフォト作成〜転居ハガキ編〜
ここからは、転居ハガキの作り方を、実際に作ったハガキをもとに説明します♪
まずアプリを開き「デザインフレームフォト」から「ハガキ」を選択します。
デザインフレーム選択画面が表示されたら、カテゴリーを選択します。
今回は「転居ハガキ Just moved」を選択します。
様々な種類があるので、カテゴリーから選択すると時短にもなって便利です☺︎
次にフレームの向きを縦・横を選択できるので、今回は横向きで作っていきます!
お好みのフレームを選択し、次に入れたい写真を選択します。
入れたい写真がすでにスマートフォンにある方は、「ライブラリから写真/画像を選択」、今撮影する写真を入れたい方は「カメラで撮影」を選択します。
写真を選ぶと、フレームの中に自動で配置されるので、サイズを調整します。
ちなみに写真を入れる際、写真の真ん中がわからなくなったら「中央揃え」、斜めになってしまったら「回転リセット」ボタンでキレイに配置が直ります。
写真を変更したい場合は「写真を再選択」をタップすれば再選択可能です☺︎
写真の位置や大きさが決まったら「次へ」をタップします。
次に一言メッセージを入れたいので「横書き文字追加」から、文字枠をタップして文字入力をします。
入力したら、文字枠の横にある「T」アイコンからお好みのフォントを選んでください。
私は手書き風の文字にしたかったので「ふい字」を選択しました。
フォントの選択後、文字装飾をします。
①の左のマークが文字色と右のスライダーが太さの変更
②の左のマークも縁取りの色と右のスライダーが幅の変更
になるのでそれぞれお好みで調整してくださいね♪
太さや幅が決まったら「文字を保存」します。
文字を配置するのですが、その際の注意点としてハガキは周囲に必ず白いフチがつくので見切れないように配置してくださいね!
また選択するデザインによっては新しい住所を書き込めるスペースがあるので、住所を入力して配置すれば後から手書きする手間が省けます♪
続いてデコ素材を配置していきます。(デコ素材を配置しない方はそのまま「保存」ボタンで保存してください。)
「デコ素材追加」をタップします。
こちらもカテゴリーを選択して決定します。
今回は「装飾効果」の中からカラフルなガーランドを選択しました!
画像に配置する際、同じものを続けて使いたい時は、右上の(+)マークをタップすると複製出来るので便利です。
配置が決定したら「保存」をタップし名前を付けて保存します。
出来上がったデザインは「キャビネット」に自動で入り、アプリのトップ画面の下からアクセス可能です。
コンビニでプリント
作ったコンテンツは、コンビニ(ローソン・ファミリーマート・ミニストップ)のマルチコピー機で印刷が可能です。
アプリのキャビネット内に生成されたQRコードをマルチコピー機のカードリーダー部分にかざし、画面を進めていくと印刷ができます。
プリントするとこんな感じになります!
レトロポップのフレームにしてみたのですが、落ち着いた色味に可愛いイラストで写真の雰囲気にもピッタリで大満足です☺︎☺︎
まとめ
今回は写っぷりんの「デザインフレームフォト」のハガキの中から転居ハガキの作り方について紹介しました!
スマートフォンでお手軽に転居ハガキが作れちゃうので、パソコンを使うよりハードルが下がりそうですよね♪
今日ご紹介したポイントをまとめておきます。
- 様々なデザインからフレームを選べる
- ハガキ印刷は必ず白フチが印刷される
- 文字入力やデコ素材も使えるのでオリジナリティが出せる
ぜひお気に入りの画像でアプリを使ってオリジナルの転居ハガキを作ってみてくださいね☺︎